今週のストーリーでは、そば屋でのやり取りを通じて、慎吾さんがさまざまな場面で英語を使おうと奮闘する様子が描かれました。
相手の言葉にリアクションしたり、出来事の同時進行を伝えたり、自然なリアクションの仕方などがたくさん登場しましたね。
この記事では、Episode11~14の内容を振り返りながら、レッスンのポイントや日常で使える便利なフレーズを整理していきます!
- NHKラジオ「中学生の基礎英語 レベル2」ってどんな番組?
- Lesson 11の振り返り:in front of ~(〜の前にある)
- Lesson 12の振り返り:on ~(〜の上に)
- Lesson 13の振り返り:While ~, …(〜している間に…)
- Lesson 14の振り返り:I see.(なるほど)
- 今週の便利フレーズまとめ
- 今週のまとめ
NHKラジオ「中学生の基礎英語 レベル2」ってどんな番組?
「こんな時どう言えばいいの?」をテーマに、実践的な英会話フレーズと基本文法を身につけることができます。
テキストの価格(1ヶ月分) | 定価 660円(本体600円) |
---|---|
出演者 | 講師:工藤 洋路 生徒役:藤森 慎吾(オリエンタルラジオ) パートナー:Nari(ナーリー) |
放送スケジュール
チャンネル | 放送日 | 放送時間 |
---|---|---|
ラジオ第2(本放送) | 月〜金 | 午前6:30〜6:45 |
ラジオ第2(再放送) | 月〜金 | 午後1:15〜1:30 / 午後7:00〜7:15 / 午後9:15〜9:30 |
NHK-FM(再放送) | 月〜金 | 午後11:45〜0:00 |
ラジオ第2(週末まとめ再放送) | 土 | 午後10:15〜11:30(5回分) |
放送から1週間以内ならNHK公式「らじる★らじる」で聞き逃し配信が無料視聴OK!NHK公式テキストもおすすめですよ!
Lesson 11の振り返り:in front of ~(〜の前にある)
Episode11では、慎吾さんが困っているゴードンにそば屋さんを紹介しようとするシーンが描かれました。
「駅の前にあるおそば屋さん」と伝えたかったのですが、「そばレストラン駅」という順番になってしまい、うまく伝えられず苦戦していましたね。
そんな時に使えるのが in front of ~ という表現。
「〜の前にある」と、名詞の前にある位置関係を自然に伝えられる便利なフレーズです!
- There is a good soba restaurant in front of the station.
- 駅の前にいいおそば屋さんがあります。
Lesson 12の振り返り:on ~(〜の上に)
Episode12では、慎吾さんがゴードンにそばをすすめる中で、
「テーブルの上にあるボトルの中に入った七味唐辛子」を英語で説明しようとするシーンがありました。
そんな時に使えるのが on ~ という表現。
物が「〜の上にある」ことをシンプルに伝えられる前置詞で、日常会話でもよく使われる基本表現です。
- Try the shichimi togarashi in that bottle on the table.
- テーブルの上のボトルに入った七味唐辛子を試してみて。
Lesson 13の振り返り:While ~, …(〜している間に…)
Episode13では、慎吾さんがゴードンとそば屋にいるシーン。
そば湯が出されたタイミングでゴードンが不在だったため、「あなたが席を外している間にそば湯が出されたんだよ」と伝えたかった場面がありました。
そんな時に使えるのが While ~, … の表現。
「〜している間に…」という 2つの出来事の同時進行を、表現できます。
- While you were in the restroom, they brought soba-yu.
- あなたがトイレに行っている間に、そば湯を出してくれたんです。
Lesson 14の振り返り:I see.(なるほど)
Episode14では、「Tachigui(立ち食い)」という文化をゴードンに紹介する中で、
相手の言葉を理解したときのリアクションとして、“I see.”(なるほど) を使う場面が登場しました。
- I see.
- なるほど
今週の便利フレーズまとめ
Episode11〜14には、ターゲットセンテンスのほかにも便利な表現がたくさん出てきました。ぜひ覚えておきましょう。
- How about ~?
- ~はどうですか?(相手に提案をするときに使う)
例文
Shingo: How about taking a short break?
Nari: Nice. Let's take a five-minute break.
- I'm glad to hear that.
- それはよかった(相手の話に喜びや安心を伝える)
例文
Nari: Your advice was very helpful. Thank you.
Shingo: I'm glad to hear that.
- Love it!
- 大好き!(I love it. のI)が省略された形)
例文
Nari: Do you know about this sweet? It's Yatsuhashi.
Shingo: Yeah! Love it!
- That's okay.
- 大丈夫だよ
例文
Nari: Sorry, I forgot to bring your book.
Shingo: That's okay. You can bring it next time.
Nari: Oh, I'm so glad! Thank you!
慎吾さんが「この間もこの That's okay って習ったんですけど…」と振り返っていたように、この表現は文脈によって意味が少し変わります。
前回は “遠慮しながら断るとき” に使っていましたが、今回は “相手のミスなどを許す・気にしない” というニュアンスで使われました。
今週のまとめ
今週のレッスンでは、in front of ~ / While ~, ... / I see など、状況説明やリアクションに役立つ表現を学ぶことができました。
繰り返し聞いて、英語での自然なやり取りに少しずつ慣れていきたいですね。
レッスンの最後には、慎吾さんとナーリーが「得意な料理や好きな日本食」について楽しく英会話をしていました。
Nari: Shingo, what Japanese food are you good at making?
Shingo: Good at making? My favorite food is grilled fish.
Nari: Grilled fish?
Shingo: Yeah. I use oven and grilled fish.
Nari: Oh, wow! That sounds delicious!
慎吾さんは、グリルで焼き魚を作るのが得意と話していました。「good at ~」の形は「~が得意」という意味で、「good at cooking(料理が得意)」のようにいろいろ応用できますね。
Shingo: So Nari, what's your favorite Japanese food?
Nari: Well, my favorite Japanese food is sushi.
Shingo: Oh.
Nari: I like saba the most.
Shingo: Saba?
Nari: Yes.
Shingo: You know saba? Oh, it's so cool. How about tuna?
Nari: Yes, I like tuna too, but we don't have saba in the US, so I like saba the best.
Shingo: Oh, I see.
ナーリーは「サバ」が一番好きな寿司ネタだそうです!アメリカではサバがあまり一般的でないため、より一層好んでいるとのこと。
Kudo: What Japanese food did you eat for the first time?
Nari: Well, the first Japanese food I ate was shoyu ramen.
Kudo: So what kind of Japanese ramen do you like the best? Shoyu?
Nari: No, my favorite Japanese ramen is the spicy, spicy flavored ramen.
Shingo: How about Tonkotsu?
Nari: Yes, pork broth ramen is also delicious. Well, I like all types of ramen, to be honest.
初めて食べた日本食は「醤油ラーメン」だったナーリー。好きなラーメンは?と聞かれ「スパイシーなラーメン」と答えるもラーメンであれば何でも好きなようです。
日本の食文化をきっかけにした会話から、たくさんの表現を学ぶことができましたね。
では次回の記事もお楽しみに。See you again!