いいかげんなパパのENGLISH

おうち英語と、お出かけの記録

「中学生の基礎英語」テキストの評判は?使ってわかったおすすめポイント|2025年版

※当ブログにはプロモーションが含まれています

中学生の基礎英語テキスト記事のサムネイル画像

「中学生の基礎英語のテキストって、買ったほうがいいのかな?」
「レベル1とレベル2、どっちを選べばいいんだろう…」
そんなふうに迷っている方へ、この記事では実際に1か月視聴してみた経験をもとに、2025年4月からリニューアルした中学生の基礎英語(レベル1・レベル2)のテキストについて詳しく紹介していきます。

「子どもに英語を始めさせたい」「親子で一緒に英語にチャレンジしたい」そんな方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。

先に結論だけお伝えすると、基礎英語テキストは660円とは思えないほど充実しています!
とくに、英語を毎日の習慣にしたい人にはぴったりの教材ですよ。

中学生の基礎英語ってどんな番組?

まずは、中学生の基礎英語テキスト(レベル1・レベル2)の基本情報をまとめます。

放送から1週間以内ならNHK公式「らじる★らじる」で聞き逃し配信が無料視聴OK!また当ブログにてNHKラジオ英語講座の聞き逃し配信を無料でダウンロードする方法も解説していますよ!

中学生の基礎英語 レベル1

中学1~2年程度の英語初心者向けの番組で、日常生活での基本的な表現を理解し、ごく簡単なやりとりができるレベル設定となっています。
以下にあらすじと学習スケジュールを記載するので参考にしてくださいね。

ストーリー概要

ある日のこと。公園のベンチで日記を書いていたニコは、だれかに話しかけられました。
声の主はなんとネズミ! ネズミは「ぼくはカール」と名乗ります。
英語で会話を続けるふたりでしたが、カールは話をさえぎって「行かなきゃ!」と走っていきます。
追ううちに、自分の見知らぬ森のなかに立っていることに気づいたニコ。
実は、その森は英語を話す不思議な世界「ファーウッド・フォレスト」だったのです。

年間スケジュール

4月 be動詞、一般動詞、助動詞can
5月 過去形、whenやwhoなどの疑問文、命令文
6月 3単現のs、人称代名詞
7月 未来表現、不定詞(名詞的用法)、動名詞
8月 夏期復習月間(4~7月の復習)
9月 現在進行形、助動詞(should / have to / mustなど)
10月 There is/areの文、場所を表す前置詞
11月 接続語(because / when / thatなど)
12月 SVC(lookやtasteなど)、SVOO(teachやgiveなど)、SVOC(callやnameなど)
1月 不定詞(副詞的用法)、感嘆文
2月 不定詞(形容詞的用法)、前置詞句における後置修飾
3月 不定詞(感情の原因)、接続詞(ifやwhileなど)

中学生の基礎英語 レベル2

レベル2は中学2~3程度のレベルとなっており、「まさにこう言いたかった!」という実践的な表現力を学んでいきます。
そしてゲスト役にはオリエンタルラジオの藤森慎吾さん!会話のテンポもよく楽しみながら視聴することができます。
こちらも以下に学習スケジュールを記載しますね。

レベル1とは違って通年通してではなく、1週間ごとにストーリーが展開しますよ!レベル1とは違って身近にありそうなシチュエーションでストーリーが展開するので、大人はこちらの方が入りやすいかもしれません。

年間スケジュール

4月 現在・過去・未来、接続詞、疑問文
5月 助動詞(can / will / may / must / have to)、比較
6月 比較、to不定詞
7月 位置の表し方、much / many、代名詞
8月 夏期復習月間(4~7月の復習)
9月 受動態、exciting / excited、可算名詞・不可算名詞
10月 other(s) / another / some / any、冠詞、条件のif
11月 little / few、助動詞(could / would / might)
12月 want 人 to~、感嘆文、現在完了
1月 現在完了進行形、分詞、関係代名詞
2月 関係代名詞、間接疑問文、仮定法
3月 復習

中学生の基礎英語テキストとは?

テキストは毎月660円(税込)で、NHK出版から発売されます。
内容としては番組のフレーズや文法が整理され、書き込みやすいレイアウトが特徴だと感じました。
なお電子版も用意されています!

中学生の基礎英語テキストとは?

テキストは毎月14日に発売中。公式ページからは定期購読も可能です。

中学生の基礎英語テキストのおすすめポイント

実際に1ヶ月テキストを使って学習してみて、良かったと感じた点いくつかご紹介します。

イラスト付きで分かりやすい

各レッスンにイラストが添えられているので、英語表現と場面のイメージが結びつきやすいです。特に私のような英語初心者にとって、視覚的に理解できるのは大きなメリットだと感じました。

中学生の基礎英語 レベル1のテキスト
中学生の基礎英語 レベル2のテキスト

ちょうどよいサイズ感

テキストはB5サイズで、持ち運びにも便利。カバンに入れてもかさばらず、すき間時間にサッと取り出して学習できる点がよかったです。
iPhone16と比べてもこの通り!電車の中やカフェ等でも勉強しやすいサイズ感ですね。

中学生の基礎英語のテキスト

復習・チャレンジドリル

毎週の学習内容を確認できる「チャレンジドリル」が用意されています。ラジオでは出てこないオリジナルのコンテンツですね!
問題に取り組むことで、理解が定着しているかをチェックできるので、復習にも最適ではないでしょうか。

復習・チャレンジドリル

切って使えるリストカード

巻末には、重要フレーズをまとめたリストカードが付いています。切り取って使えるので、単語帳代わりにしたり、持ち歩いてちょっとした復習に活用できますね。

切って使えるリストカード
切って使えるリストカード
メリットまとめ
  • イラスト付きで分かりやすい
  • 持ち運びしやすく、かさばらないサイズ感がちょうどよい
  • 理解度を確認できる「復習・チャレンジドリル」が付き
  • 切って使えるリストカード付き

一方で、使っていく中で少し気になった点としては、紙質がやや薄めなこと。
ただ価格を考えると許容範囲です!

中学生の基礎英語テキストの口コミ・レビュー

ここまでは実際に使った感想をご紹介しましたが、他のユーザーの口コミ・評判もあわせてまとめました。レビュー件数も多く、評価もかなり高い印象です。
書き込みができる点から、電子版より紙版を選ぶ方が多いようでした。

中学生の基礎英語 レベル1のレビュー

学校の教材としても使用。英検にでてくる単語文法が豊富。教科書にはない、解説やポイントが的確。特に文法については、関連したものが複数でてくるので、わかりやすい。

出典:Fujisanのレビューより
 

イラストもあり、ストーリーが理解しやすいのでは、と思います。英語を書くスペースもあるので、良いです。

出典:Fujisanのレビューより
 

リスニング対策に利用しています。手元にテキストが常にある事で試験勉強の準備しやすいです。

出典:Fujisanのレビューより
 

総じて、レベル1は「英語の基礎をやさしく身につけたい人」におすすめだと感じました。

中学生の基礎英語 レベル2のレビュー

仕事に行く電車の中で毎日本を見ながら聞いています。リアルな状況設定と、何度も繰り返し練習することで自然と英語が身につきます。冊子の最後についているカードもとても便利で隙間時間に活用しています。

出典:Fujisanのレビューより
 

毎朝ラジオのお供に読んでいます。 とても分かりやすく書かれています。

出典:Fujisanのレビューより
 

ラジオは無料で聴けますが、やはりテキストがないと聞き取りきれませんし、テキストを見ながら聴くと学習効果がぐんと上がります内容もとても面白いです。

出典:Fujisanのレビューより
 

レベル2は、より実践的なフレーズを学びたい方におすすめです。
特に、社会人の学びなおしにもぴったりですね。

まとめ|中学生の基礎英語テキストはこんな人におすすめ!

今回は「中学生の基礎英語」レベル1・レベル2のテキスト内容について、実際に使った感想をもとに詳しくレビューしてきました。
最後に、どんな人に特におすすめかを整理しておきます。

まとめ
  • 英語を基礎からじっくり身につけたい人
  • 子どもに英語学習のきっかけを作りたいパパやママ
  • 親子で一緒に英語に取り組みたいご家庭
  • 社会人で英語を学びなおしたいと考えている人(特にレベル2)
  • 手頃な価格で無理なく英語学習を続けたい人

テキストが1冊660円(税込)と手に取りやすく、内容もかなり充実しています。
ラジオやアプリで気軽に学習できるので、忙しい人にもぴったり!気になる方は、まずは1ヶ月だけでも試してみるのがおすすめです。
ぜひ一緒に中学生の基礎英語で英語を学んで行きましょう!

このブログでは「中学生の基礎英語 レベル1とレベル2」の放送内容を復習しやすいようにレビューしていますので、ぜひそちらもご覧ください。