いいかげんなパパのENGLISH

おうち英語と、お出かけの記録

中学生の基礎英語レベル1 Episode48|3単現の否定文!「~しない」を英語で言えるようになろう

※当ブログにはプロモーションが含まれています

中学生の基礎英語レベル1 Episode48のサムネイル画像

人間の世界へ戻る扉についての本は見つからず、ニコとカールは店を出ました。
するとそこにいたヘビのボブとエリザベスが2人に話しかけます。

今回は、主語が3人称単数のときの否定文の作り方について学んでいきます。

NHKラジオ「中学生の基礎英語 レベル1」ってどんな番組?

ストーリーを楽しみながら、中学校で学ぶ文法や英語表現をしっかり身につけることをテーマにしたラジオ番組です。

あらすじ

ある日のこと。公園のベンチで日記を書いていたニコは、だれかに話しかけられました。
声の主はなんとネズミ! ネズミは「ぼくはカール」と名乗ります。
英語で会話を続けるふたりでしたが、カールは話をさえぎって「行かなきゃ!」と走っていきます。
追ううちに、自分の見知らぬ森のなかに立っていることに気づいたニコ。
実は、その森は英語を話す不思議な世界「ファーウッド・フォレスト」だったのです。

テキストの価格(1ヶ月分) 定価 660円(本体600円)
出演者 講師:本多 敏幸
NICO役:森迫 永依
パートナー:Chris Nelson(クリス・ネルソン)
パートナー:Diana Garnet(ダイアナ・ガーネット)

放送スケジュール

チャンネル 放送日 放送時間
ラジオ第2(本放送) 月〜金 午前6:15〜6:30

放送から1週間以内ならNHK公式「らじる★らじる」で聞き逃し配信が無料視聴OK!
無料で聞き逃し配信をダウンロードする方法もあるので、以下の記事も併せてご覧ください。

Lesson48 エリザベスからのアドバイス

英文

Nico: Mr. Peck was sweet.
Karl: Yeah, but he doesn't have our book.
Bob: What book?
Nico: Oh, hello, Bob and Elizabeth.
Karl: We wanted a book about magical doors.
Elizabeth: To the human world?
Bob: They don't exist.
Nico: Well, it was a good idea, Karl.
Elizabeth: Talk to Mayor Bigmouth.
Bob: He knows everything.

日本語訳

ニコ:ペックさんは優しかったね。
カール:うん、でも僕たちが探している本はなかったね。
ボブ:どんな本?
ニコ:あ、こんにちは、ボブ、それにエリザベス。
カール:僕たち、魔法の扉についての本を探していたんだ。
エリザベス:人間の世界への?
ボブ:そんな本は存在しないよ。
ニコ:まあ、でもいいアイディアだったよ、カール。
エリザベス:ビッグマウス市長に聞いてみなよ。
ボブ:彼なら何でも知っているよ。

本が見つからずがっかりするニコとカールの前に、ヘビのボブとエリザベスが現れ、「ビッグマウス市長に聞けばいい」というアドバイスをもらいました!
新たな展開が楽しみですね。

Tell Me More!

「Tell Me More!」では、”sweet” の様々な使い方について学びました。

sweet
(味が)甘い、(人が)優しい、(物事が)すてきな、かわいらしい

"sweet"と聞くと「甘い」という意味が思い浮かびますが、今回ニコが言った ”Mr. Peck was sweet.” のように、「人が優しい、親切だ」という意味でもよく使われます。
他にも、”Great!” の代わりに ”Sweet!” と言うと「いいね!」というニュアンスになったり、赤ちゃんを見て ”What a sweet baby!” と言えば「なんて可愛らしい子なの!」という意味になったりと、とても便利な単語だと話していました。

Text Plus

オリジナルテキストでは““talk to / with~” を使った便利な表現が紹介されていました。
この形を使うと「~(人)と話す」という意味になります。
なお、“talk to” は一方が他方に話しかけるイメージ、“talk with” は相手と対等に話しているイメージです。

I went to talk to Mr.Suzuki about the homework.
わたしは鈴木先生と宿題について話したい。
I talked with Ken for an hour.
わたしはケンと1時間話しました。

Today's Key Sentence

He doesn't have our book.
彼は私たちの本を持っていません。

主語が「彼(He)」や「彼女(She)」のような3人称単数の否定文を作るときは、一般動詞の前に ”doesn't” を置きます。
”doesn't” のあとに続く動詞は、-sをつけない「原形」になるのがポイントですよ。

例文1

My father doesn't drink coffee at night.
私の父は夜にコーヒーを飲みません。

例文2

Fumio doesn't eat spicy dishes.
フミオは辛い食べ物を食べません。

例文3

My piano teacher doesn't give lessons on Wednesdays.
私のピアノの先生は水曜日にはレッスンを行いません。

例文4

Satoru doesn't get up early on Sundays.
悟は日曜日には早く起きません。

例文5

My sister doesn't ride her bicycle on windy days.
私の姉は風の強い日は自転車に乗りません。

Say It!

「Say It!」では、クラスメイトの誕生日プレゼントを相談しながら、3人称単数の否定文を使う練習をしました。

例文1

Diana: How about a water bottle?
Chris: Hmm, she has a new water bottle.
Diana: Oh, how about chocolate?
You: She doesn't eat chocolate.
Chris: Hmm.

Youの部分で「彼女はチョコレートを食べません」と答える練習でした。

例文2

Chris: How about a cookbook?
You: She doesn't cook.
Diana: Then how about flowers?
Chris: That's a good idea!

Youの部分で「彼女は料理をしません」と答える練習でした。

今日のまとめ

今回は、3人称単数が主語のときの否定文の作り方 ”doesn't + 動詞の原形” を学びました。今日のキーフレーズをもう一度確認しましょう。

He doesn't have our book.
彼は私たちの本を持っていません。

肯定文のルールとセットで、否定文の作り方もマスターしていきたいですね。
See you next time!

公式テキスト
レビュー記事はこちら