今週のレッスンでは、How(どのように)、Whose(だれの)、Which(どれ)など、さまざまな疑問詞の使い方を学びました。
これらの単語は、会話を広げるためにとても重要でしたね。
金曜日は今週の総仕上げです!しっかり復習して、使い分けをマスターしましょう!
- NHKラジオ「中学生の基礎英語 レベル1」ってどんな番組?
- Questions about the story
- Let's check the answers
- Mr. Honda's Corner
- Key points of the week
- Speak Out!
- 今日のまとめ
NHKラジオ「中学生の基礎英語 レベル1」ってどんな番組?
ストーリーを楽しみながら、中学校で学ぶ文法や英語表現をしっかり身につけることをテーマにしたラジオ番組です。
あらすじ
ある日のこと。公園のベンチで日記を書いていたニコは、だれかに話しかけられました。
声の主はなんとネズミ! ネズミは「ぼくはカール」と名乗ります。
英語で会話を続けるふたりでしたが、カールは話をさえぎって「行かなきゃ!」と走っていきます。
追ううちに、自分の見知らぬ森のなかに立っていることに気づいたニコ。
実は、その森は英語を話す不思議な世界「ファーウッド・フォレスト」だったのです。
テキストの価格(1ヶ月分) | 定価 660円(本体600円) |
---|---|
出演者 | 講師:本多 敏幸 NICO役:森迫 永依 パートナー:Chris Nelson(クリス・ネルソン) パートナー:Diana Garnet(ダイアナ・ガーネット) |
放送スケジュール
チャンネル | 放送日 | 放送時間 |
---|---|---|
ラジオ第2(本放送) | 月〜金 | 午前6:15〜6:30 |
放送から1週間以内ならNHK公式「らじる★らじる」で聞き逃し配信が無料視聴OK!
無料で聞き逃し配信をダウンロードする方法もあるので、以下の記事も併せてご覧ください。
Questions about the story
今週のストーリーを振り返った後、次の2つの質問に英語で答えてみましょう!
- Which boat is Captain Pulpo's?
- How long is the workday?
Monday's story
Train attendant: Next stop, Beluga Beach.
Carl: Wake up, Niko! We're here.
Nico: Huh? Wow! It's beautiful. So, the king is on that beach?
Train attendant: Oh, no. The king is in the palace.
Nico: How do you get to the palace?
Train attendant: Well, you can swim.
Nico: What? Swim?
Train attendant: Or marry the prince, I guess. Up to you.
Tuesday's story
Carl: Look! Someone dropped a clam.
Nico: So? It's a beach.
Carl: Attention, everyone! Whose clam is this?
Sea turtle: Oh! That's mine. Thank you, young man.
Nico: I don't understand. It's just a clam.
Sea turtle: Just a clam? You're a strange child.
Carl: Nico, clams are money in Beluga Beach.
Nico: I see!
Carl: Come on. Let's explore the beach.
Nico: Okay.
Wednesday's story
Carl: We need clams.
Nico: Maybe we can find work.
Octopus: Did someone say "work"?
Nico: Oh, hello, Mr. Octopus.
Octopus: It's "Captain." Captain Pulpo.
Carl: Nice to meet you, Captain.
Pulpo: Can you tie ropes?
Nico: Yes!
Pulpo: Then come to my boat. I can pay clams.
Nico: Which boat is yours?
Pulpo: The purple one is mine.
Thursday's story
Carl: You're good at tying ropes.
Nico: My grandpa taught me. He was a fisherman.
Carl: Do you like fishing?
Nico: Yeah, I guess.
Pulpo: Keep working. The workday just started.
Nico: How long is the workday?
Pulpo: Eight hours, of course.
Carl: Eight hours?
Pulpo: Don't worry. You can stay at the inn tonight.
Let's check the answers
Question 1
- Which boat is Captain Pulpo's?
- The purple one is.
Question 2
- How long is the workday?
- It is eight hours.
Mr. Honda's Corner
今週は「what と whose の使い方」について詳しく学びましたね。
「what」も「whose」 も、あとに名詞を続ける場合と、単独で使う場合があります。
what, whose のあとに名詞を置くとき
- What color do you like?
- あなたは何色が好きですか?
- Whose book is this?
- これはだれの本ですか?
what, whose を単独で使うとき
- What did you buy?
- あなたは何を買いましたか?
- Whose is this suitcase?
- このスーツケースはだれのものですか?
Key points of the week
今週のキーポイントを振り返ってみましょう!
Monday's key point
- あなたたちはどのように宮殿へ行くのですか?
- How do you get to the palace?
How は「どのように」と、手段・方法や様子を尋ねるときに使います。
練習フレーズ
- How was your vacation?
- あなたの休暇はどうでしたか?
Tuesday's key point
- Whose clam is this?
- これはだれのハマグリですか?
Whose は「だれの~」という意味で、持ち主を尋ねるときに使います。whoseのあとに名詞を続ける形も、whoseを単独で使う形もあります。
練習フレーズ
- Whose jacket did you wear?
- あなたはだれのジャケットを着たのですか?
Wednesday's key point
- Which boat is yours? The purple one is mine.
- どの船があなたのですか? 紫色ののが私のです。
Which は、複数の選択肢の中から「どれ」「どちら」を尋ねるときに使う疑問詞です。
練習フレーズ
- Which is your eraser?
- どっちがあなたの消しゴムですか?
Thursday's key point
- How long is the workday?
- 労働時間はどのくらいの長さですか?
How long は「どのくらいの長さ(時間・距離)」を尋ねる表現です。
練習フレーズ
- How long did you study for the exams?
- あなたは試験のためにどのくらいの時間、勉強したのですか?
Speak Out!
最後の「Speak out!」では、「相手の言ったことに質問する練習」をしました。会話を弾ませるには、相手の話に興味を持って質問を返すことが大切です。
クリスとダイアナの会話例を見てみましょう。
例1:遊園地の話
Chris: I went to that amusement park last week. I rode many attractions.
質問例: What attractions did you ride? / Which was your favorite attraction?
例2:週末の話
Diana: I went to Yamanashi with my family. I played tennis for the first time.
質問例: How did you get there? / Whose racket did you use?
今日のまとめ
今週は、「How、Whose、Which、What」を使った様々な疑問文を学びました。いろいろな質問を考えて、話す練習をしてみましょう!
今週もお疲れさまでした!See you next time!
公式テキスト
レビュー記事はこちら